SSブログ

8.研ぎ器における研ぎ及び砥石の追加説明 8/8 [ビュラン研ぎ器]

ビュラン研ぎ器の砥石について追加.jpg
研ぎ器における研ぎ及び砥石について

このビュラン研ぎ器での研ぎは、ダイヤモンド砥石を用いることを前提としていると説明しましたが、画像のような砥石を組み合わせてもしっかり研ぐことが出来ます。その他の砥石を用いても砥石用のアクリル台を使用すれば同じことです。ただ、使用するどの砥石も平面が出ていることが必要です。画像の砥石を使用した場合も彫りくずは断面中央から真っすぐ立ち上がります。ここにある砥石で研ぎ器を使用してビュランを研いでいますが、手で研ぐ際にも基本これらの砥石で研ぎます。その研ぎについてもブログ及び技法書をご覧ください。

研ぎの状態を、バイスの口金で二辺の長さを見ても、すでに使用していて側面を研いでいるなら幅が違う可能性があります。一度ノギスで測ってその状態を見るのも良いかと思います。それらを考慮して二辺の長さを見ることです。また、まっさらなビュランがあるならそちらも一度ノギスで幅を測り、口金に添わせて断面の二辺の長さが同じなのを確認すると良いと思います。この研ぎ器は、新しいバローベ (vallorbe)のビュランで試し研ぎをして、バイスの口金に添わせた時に二辺の長さが同じになるように調整しています。ですから、使用しているビュランを研いでみて、左右の幅が違っていても問題なく研ぎが出来ています。


※ ビュラン研ぎ器及びその研ぎについて
ビュラン研ぎ器は、穴を開けたボルトを45°の角度で左右にぶれない状態で取り付けています。その穴を開けたボルトにビュランを差し込んで、蝶ナットで押さえています。それには、ビュランが動かない様にナットにV字の溝を彫り、そのナットの溝が研ぎ器本体の穴の開いた45°のボルトと一直線になるように取り付け、ビュラン軸の断面が直角に交わるように微調整します。その状態で溝を彫ったナットが動かない様に、穴を開いたボルトにイモネジでそれを留めます。後はポリプロピレンワッシャーを重ねて蝶ナットで締め付け固定します。これで、ビュランを45°の角度で断面を研ぐことが出来ます。後は側面を刃に仕上げておけば、二つの側面は次からは断面を研いだ際の刃返りを取るために研ぐだけです。また、刃先が欠けた時は断面を研いで、それがなくなるまでビュランの断面を研ぐことになります。

研ぎにおける砥石は、粗砥、中砥、そして仕上げ砥が必要です。ビュランで仕事をしていて切り止んだ時は中砥から始めます。刃先が欠けた場合は粗砥から始めることになります。研ぎで出来る刃返りを取るには、仕上げ砥で軽く研ぎます。画像での砥石は、円形砥石が粗砥(黒い層)、中砥(赤い層)、そして耐水研磨紙#2000を仕上げ砥と見做しています。また、手によるビュラン研ぎにおいても、ここで述べている砥石を用います。その研ぎについても詳細はブログ記事及び技法書をご覧ください。

コメント(0) 
共通テーマ:アート